IMG_1517












8/10に始まったばかりの「あいちトリエンナーレ2013」に,
休みを利用して早々に行って参りました。
夏休み期間中という事もあってか,平日でしたが結構な人の入り。
朝の9時半頃から会場は相応の人で賑わっていました。

第2回の開催となる今回は,岡崎市も会場になっていたのですが,
さすがに一日で回ることは出来なかったので,完全にスルー。
(バシーア・マクールとか見たかったです…)
名古屋市内だけで勝負を掛けたのですが,
それでも全作品をしっかりと見ることは出来ないほどのボリュームがありました。
特に惜しまれるのが映像作品。やっぱり,10分を超えるものとなると,
時間の関係上観るのはかなり厳しいです。
「1泊くらいして,ゆっくり見て行って欲しい」
というのが主催者側の本音なのかもしれませんが,
「現代人はなかなか忙しいのですよ」という恨み節の一つも言いたくなります。

ともあれ,「昼飯抜き,ご飯はコンビニのおにぎりだけ」という強行軍(?)の成果もあってか,
全体の8割~9割の作品はしっかりとみることができました。
ちなみに,ざっとコースは以下の通り。

 9:30~11:20 名古屋市美術館(常設展示含む)
11:30~11:45 若宮大通公園 多目的広場(ブラスト・セオリーの作品)
12:00~13:40 納屋橋会場
14:00~14:20 (ベロタクシーにて移動)
14:20~15:30 長者町会場(前半戦)
15:40~15:50 中央広小路ビル(國府理,藤村龍至の作品)
16:00~18:00 愛知芸術文化センター(10F,8F,B2F)
18:20~19:00 長者町会場(後半戦)

余談ですが,各会場で,同じ人に何度も何度もお会いしたので(笑),
割とポピュラーなコースなのかもしれません。
途中,ベロタクシーに乗ったのは,丁度タイミングが合い,
「折角なので」という感じでした。
楽しくお話もさせて頂きましたし,オススメです。

さて,全体としてですが,前回に引き続き
「力入ってるなあ」
というのが率直な感想。作品を作る過程でも,それを展示する段階においても,
とにかく大勢のボランティアスタッフ(や臨時雇用のスタッフ)の方が参加しているのが目につきます。
また,作品自体も
「よくこの規模の物が,ここで実現したな」
というモノが多く,本当に全県を挙げて,このイベントに賭けているんだな,というのが伝わってきます。
正直,僕の住む大阪にはこの規模のアートイベントはないので,
これだけの熱気を地元で感じられるのは羨ましい限りだなあと思いました。

「都市の祝祭」をテーマとした前回2010年と大きく異なり,
今回は震災を経過した後(あるいは,経過している最中といえるかもしれません)の
「揺れる大地」がテーマ。
実直に震災と結び付けた作品と,
テーマを拡大解釈させ「我々の生きる『世界』の揺らぎやすさ」という,
現代美術における大きな(極めてスタンダードな)テーマに沿った作品
の概ね二通りに分かれましたが,
前者の「震災」をテーマにした作品も,ありがちな過剰なセンチメンタリズムに陥ることなく,
冷静でバランスのとれた作品が比較的多くて良かったです。
それでいて震災をテーマにした作品には,本当に「力が入って」いました。
名だたるアーティストが誠実に,かつ熱意をもって作品制作に取り組んだことが伝わってきます。

今回観ることのできた作品の中で,個人的なダントツトップはブラスト・セオリーの作品。
これもまた震災をテーマにした作品の一つでした。
公園の真ん中に置かれた漁船は,津波によって打ち上げられた船の再現。
そして,貸与されるタブレット端末に流れる映像には,
その漁船がこの場に持って来られるまでの過程が映し出されます。
ビクともしない重く大きな漁船が,いとも簡単に地上に打ち上げられてしまうという,
自然の力の強大さ,恐ろしさ。
そして何より,その状況を再現できる,集団としての「人」の力強さ。
それは,震災を乗り越えようとする,被災した漁師の方の姿とも重なります。
公園の真ん中にぶっきらぼうに現前する「結果」の意味が徐々に詳らかにされたとき,
観る者の感情は大きく揺さぶられます。
個人的には,この作品が前回の「小泉明朗」並の大きなハイライトでした。
また,余談となりますが,
挿入歌として先日当ブログでもご紹介した,CLARKの「Iradelphic」から「Black Stone」
が使われていたのも,個人的にはかなり嬉しいポイントでした。

震災をテーマにした作品という意味では,
アルフレッド・ジャーの作品も大変印象深かったです。
名古屋市美術館会場のトップバッターとして配置されたこの作品では,
大空間に並べられた黒板に「生ましめんかな」という詩の一節が映し出されます。
児童によって見つめられ,その最後の眼差しを留めることとなった被災地のものと同様な,
「黒板」に明滅するその文字は,生命の儚さを映し出しているかのようでした。
また,展示の空間構成も見事で,建築家でもあるというアルフレッド・ジャーの実力が
遺憾なく発揮されていたといえるでしょう。

その他,震災をテーマとした作品としては,アーノウト・ミックの作品も必見です。
(アーノウト・ミックに関しては,公式ガイドブックのインタビューでの
「驚くべき誠実さ」が印象に残りました。)

震災を直接的なテーマとしない作品の中でのハイライトは,
何と言っても名和晃平でしょう。
納屋橋会場4Fの大空間に立ち現れる巨大な「泡」は,
それだけで観るものを圧倒します。
その場で生成され,絶えず形を変えるその巨大な塊は,
我々の感覚や世界の壊れやすさ,脆さを象徴しているようでもあり,
儚くも大変美しいものでした。

愛知県立美術館会場の作品としては,個人的には,
ハン・フェンの作品が印象に残りました。
ビルに模した箱が大量に吊り下げられ,揺られている作品は,
非常にコンセプトに対して直截的なモノなのですが,
しかしながらなかなかに美しく,ヴィジュアル的にもかなり強いインパクトがあり,とても面白かったです。
この部屋で写真を撮る人が多かったのも頷ける所です。

その他,コーネリア・パーカーや,ソ・ミンジョン,
ソン・ドンやオノ・ヨーコの作品も印象的でした。

そうそう,長者町会場で見た,山下拓也の作品も,
個人的に印象に残った作品の一つです。
まさか,あいちトリエンナーレで「M.O.S.A.D.」に会えるとは思っていませんでした!
(そもそも,会場を訪れる美術関係者で,モサドを知っている人が何人いるのでしょう?)
この作品の「サンプリング」の「元ネタ」を知っている人間として,
思わず「ニヤリ」とさせられました。
それはさておき,このようなストレートな暗号とポピュラーカルチャーからのゲーム的な引用も,
美術の作品として「認められる」ことに,改めて「現代」の懐の広さを感じます。
選り好みせず,サブカルチャーやポピュラーカルチャーにも一定程度親しんでいることが,
現代美術を楽しむ一つの素養となっているのではないか,と改めて感じました。

ここで紹介出来なかった作品も,いずれ劣らぬ秀作ばかり。
相変わらず,「数の暴力,規模の暴力」となりがちな現代美術において,
鑑賞者の「虚」を巧みに突くようなアイデアが詰まった作品が多くて良かったです。
今回の芸術祭の為の新作,という作品は(前回に比べ)少なかったようですが,
それでも,普段なかなか直接お目に掛かれない作品を存分に堪能することができました。

以上,本当に長い文章となりましたが,
まとめるととにかく,「期待通りの出来。とても楽しかった!」です。
会期中,時間が許せばまた行きたいな,と思っています。
名古屋は遠いですが…